
2020年 10月
ここにブログアーカイブページの説明文が入ります。フォントサイズ、フォント色、ドロップシャドウの設定が可能です。

暮らしのセンス

プロデューサーおすすめ
オノマトペ
オノマトペとは、擬音・擬態語の総称です。日本語は他言語に比べると種類がかなり多く、このような百科事典もできるほどです。これには、4500ものオノマトペ...

プロデューサーおすすめ
塗り絵
これは「アラベスク模様」と言い、旧世紀から始まっている模様です。イスラム世界で生み出されてムスリム統治時代にアラブ人が持ち込んだものだそうです。服の柄...

プロデューサーおすすめ
いのちの使いかた
以前、佐賀の大病院の外来で病院専用の音楽を流そうという仕事がありました。 病院の音楽はかなり難しいです。たとえば、病名や状態など、辛いこと言われた時に...

未分類
くじけないで
柴田トヨさん、当時98歳。この本も、温かくて広い草原に出た感じで、凄く好きな人と一緒にいるような、包まれた安心感があります。 倅に Ⅰ 何かつれえこと...

プロデューサーおすすめ
虹を見上げて
「聞こえる人生か、聞こえないけど波乗りのある人生か」 この本は、 2歳で進行性の感音性難聴になり、20歳の時にはどちらかを選ばなければならなくなった末...

プロデューサーおすすめ
迷子
今、迷子になってる人って結構多いんじゃないかなと思います。どういう方向に行ったらいいんだろう、私は誰なんだろう…。 現在のように、生活のペ...

暮らしのセンス
夕陽の駅

暮らしのセンス
今日のゼニガメ
太った?

プロデューサーおすすめ
時間医学
森羅万象のリズムがあり、自分の身体もその一部。どこかが調子が悪い時には、自分の中ではなくて、本来の生物あるいは動物としてのリズムが狂ってしまっていると...