家音響改造作戦 その1

音のこばなし

職業上、音や音楽を楽しむということだけでなく、
ミクロの世界を分析的に聴き分けるということがあります。

もちろん再生機器などの環境に依存することなので
今回はそれを中古の音楽専用Mac MiniとiTunesの音源で
どこまで行けるか?  という挑戦をしました。
その過程を何話かにわけてお伝えしたいと思います。

まず、ミクロの聴き分けとは、 どんなことか、思いつくままにあげてみましょう。

  • 音の出だし、数ミリ秒で、音色変化と感情の入り方がわかる
  • 楽器の重なり方がわかる アレンジやミックスの細かいところがわかる
  • 演奏や音のエネルギーが、そのまま飛び出してくる
  • 音響的な(オーディオ的)な色付け、くせによって、みえなくならない (厚化粧ではなくすっぴん)
  • 録音した空間やリバーブなどの複数の空間がわかる
  • コンプレッサー、リミッターなどのレベル管理や音色づくりのためのかかり方がわかる
  • ドラム等の打楽器の力積がわかる 引きの速さ等によるキレと立ち方がわかる
  • ビオラ、ホルン、トロンボーン、ユーフォニュウム、テナーなどの中音(帯域)が溶け過ぎず、痩せなく、明瞭に聞こえる
  • 高域が痩せない
  • 超高域がバランスよく出ていて、頭の上が無限に開いている お祓い帯域がバランスよくある
  • 低域、ベースやバスドラム、コントラバス、チューバ、チェロ低音、などが聴き取れ、演奏のニュアンスが伝わる
  • 自然音の背景が見える
  • 歌が一歩前に出る
  • 楽器や息遣いやハスキーさなどの、音楽的ノイズがしっかり聴こえる
  • 個と調和 それぞれの楽器と、 全体の空間感やエネルギー感が立体的にわかる
  • 音を大きくしても、小さくしても、ミックスのバランスが大きく崩れない
  • 一応、家で聴くので、くるかこないか?


明日からは、そのためにどういうことをしていったらいいか?
という職人的家音響改造方法をお知らせしたいと思います。
ヒントはトップ画像です。

浦上咲恵

132,112 views

Sound Writer / Sound Stylist。井出さんと一緒に仕事をしながら感じる、浴びる程の「ゾクゾク」感を届けたいと思い、日々執筆しています...

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧